menu 06 入れ歯(義歯)
ご要望に合わせた入れ歯を作製
失った歯を補う治療として、多くの方がイメージする治療方法かと思います。
その分、昔の治療、インプラントより劣るといったイメージを持たれるかもしれませんが、入れ歯治療も大きく進化しています。
噛みやすさ重視・審美性重視・薄さ(違和感の少なさ)重視、金属を使用しないものなど、患者様のご要望に合わせた入れ歯を作製することが可能です。
また、インプラントよりも低価格で、手術も必要がないというメリットもあります。
入れ歯の作製は1本から可能で、総入れ歯もお任せください。また、以前作製した入れ歯に違和感があるので新しく作り直したいという方からのご相談もお待ちしております。
その分、昔の治療、インプラントより劣るといったイメージを持たれるかもしれませんが、入れ歯治療も大きく進化しています。
噛みやすさ重視・審美性重視・薄さ(違和感の少なさ)重視、金属を使用しないものなど、患者様のご要望に合わせた入れ歯を作製することが可能です。
また、インプラントよりも低価格で、手術も必要がないというメリットもあります。
入れ歯の作製は1本から可能で、総入れ歯もお任せください。また、以前作製した入れ歯に違和感があるので新しく作り直したいという方からのご相談もお待ちしております。
TYPE 入れ歯の種類
-
保険適用の入れ歯
保険適用のため、経済的負担は少ないですが、使用できる素材に限りがあります。また、厚みがあるため装着時の違和感が強く、しゃべりにくい、食べにくいなどのデメリットが生じます。 -
金属床
入れ歯の床部分の一部に金属を使用しております。保険適用の金属よりも薄く加工できるため、装着時の違和感が少なく、発音にも不自由さがありません。また、熱伝導性も優れているため、食事の違和感も解消されます。ただし、金属アレルギーの方は使用できません。 -
ノンスクラプデンチャー
部分入れ歯を固定するための金具(バネ)の代わりに特殊な素材を用いている入れ歯です。これまでの入れ歯にあった、「金属部分が目立ってしまう」という問題を解消しています。ただし、通常の入れ歯よりも壊れやすく、修理や調整の手間がかかるのが難点です。 -
アタッチメントマグネット
金属と磁石により入れ歯を固定します。外れにくく、審美性にも優れていますが、金属アレルギーの方は使用できません。 -
ミリング
日本発祥の部分入れ歯です。歯ぐきに近い部分で入れ歯を支えるため、動きにくく、外れにくいという特徴があります。見た目にも入れ歯とは気付かれにくいですが、一部金属を使用しているため、金属アレルギーの方は使用できません。 -
コーヌステレスコープ
歯に直接接着させる部分(内冠)と入れ歯の本体と外冠により二重に被せることで、よりしっかりと入れ歯を固定させます。構造上、歯の残っている箇所によっては使用できない場合があります。 -
生体シリコン義歯
柔らかい生体用シリコンを使用することで、噛んだ際の衝撃を吸収します。変質や劣化にも強く、外れにくさも解消されています。ただし、汚れが付きやすいため、メンテナンスは欠かせません。 -
ブレードティース
入れ歯の咬砕力を向上させる、入れ歯用の臼歯です。少ない力でも効率よく食べ物を噛み切れるようになり、歯肉への負担が軽減されます。金属アレルギーの方は使用できません。 -
インプラントオーバーデンチャー
インプラント治療と入れ歯治療を組み合わせたような治療です。
あごの骨に最低2本のインプラントを埋め込み、その上からボール型やバー型の装置に固定した入れ歯を装着する方法です。この方法を用いることで、インプラントを埋め込む本数を減らすことができ、経済的な負担を軽減できます。また、入れ歯は取り外し可能なので、しっかりとメンテナンスを行うことが可能です。
ただし、通常のインプラント治療と比べると、入れ歯による違和感などのデメリットもあります。事前に両方の治療内容についてはご説明いたしますので、患者様にとって最適な方法をご相談いたします。
PRICE 料金
-
金属床(コバルトクロム)
150,000~350,000円 -
ノンスクラプデンチャー(1歯)
100,000円 -
アタッチメントマグネット(1歯)
80,000円 -
ミリング(1歯)
120,000円 -
コーヌステレスコープ(1歯)
120,000円
注意事項
【料金について】
※料金は税抜きです。
※自費の場合は保険適用のものより料金が高くなります。
【入れ歯治療について】
※装着時に違和感を覚えることがありますが、2週間ほどで慣れていくことが多いです。
※定期的に取り外してメンテナンスを行う必要があります。
※料金は税抜きです。
※自費の場合は保険適用のものより料金が高くなります。
【入れ歯治療について】
※装着時に違和感を覚えることがありますが、2週間ほどで慣れていくことが多いです。
※定期的に取り外してメンテナンスを行う必要があります。